競馬を始めたばかりの初心者にとって、予想の目標設定は悩ましい問題です。「とにかく当てたい!」という気持ちが先行しがちですが、やみくもに馬券を買っても、なかなか収支は安定しません。そこで重要になるのが、「的中率」と「回収率」という二つの指標です。
「的中率」が高いのに儲からない…、「回収率」が高い予想家なのに全然当たらない…、といった疑問を感じたことはありませんか?これら二つの指標は、競馬の収支を考える上で非常に重要ですが、それぞれの意味と、どちらを優先すべきかは、あなたの競馬に対する目的によって異なります。
本記事では、競馬初心者の方に向けて、「的中率」と「回収率」の基本的な意味、それぞれのメリット・デメリット、そしてあなたの競馬スタイルに合わせた最適な優先順位の決め方を徹底解説します。自分に合った戦略を見つけ、より賢く、楽しく競馬と向き合っていきましょう。
競馬における「的中率」と「回収率」とは?基本を理解しよう
まずは、「的中率」と「回収率」の基本的な定義と計算方法を理解しましょう。
1. 的中率とは?「どれだけ当たるか」の指標
的中率とは、購入した馬券の総点数(または総レース数)に対して、どれだけの割合で馬券が的中したかを示す指標です。「勝率」と言い換えることもできます。
- 計算式:的中率(%) = (的中した馬券の数 または 的中したレース数) ÷ (購入した馬券の総数 または 購入したレース数) × 100
- 例:10レース馬券を購入して3レースで的中した場合、的中率は30%。
的中率が高いということは、「馬券が当たる喜び」を多く味わえるということでもあります。
2. 回収率とは?「どれだけ儲かるか」の指標
回収率とは、購入した馬券の合計金額に対して、どれだけの金額が払い戻しとして戻ってきたかを示す指標です。「投資に対するリターン」と考えると分かりやすいでしょう。
- 計算式:回収率(%) = (払い戻し金の合計) ÷ (購入金額の合計) × 100
- 例:1万円分の馬券を購入して、払い戻しが8000円だった場合、回収率は80%。払い戻しが1万2000円だった場合、回収率は120%となります。
競馬で「勝ち組」となるためには、この回収率が100%を超える必要があります。
的中率を優先するメリット・デメリット
「まずは当てたい!」という気持ちが強い初心者の方には、的中率を重視する戦略が向いている場合があります。
メリット:
- 競馬の楽しさを実感しやすい:馬券が当たる喜びを頻繁に味わえるため、モチベーションを維持しやすいです。
- 初心者向けの馬券で練習できる:複勝や単勝など、比較的的中率の高い馬券から競馬を学ぶことができます。
- 精神的な安定:連敗が少ないため、精神的な負担が少なく、冷静に競馬を楽しめます。
例:複勝馬券を主に購入し、例えばC.ルメール騎手が騎乗する人気馬や、堅実な走りの馬(例:イクイノックスのような信頼できる馬)を軸にすることで、高い的中率を維持しやすいでしょう。当たった時の喜びを積み重ねることで、競馬を好きになる第一歩になります。
デメリット:
- 回収率が伸び悩む可能性:的中率が高い馬券は、一般的に配当が低いため、購入金額に対して大きな利益が出にくい傾向があります。
- 「当たっているのに儲からない」ジレンマ:たくさん当たっていても、購入金額が払い戻しを上回れば、最終的にはマイナスになります。
- 資金管理の甘さに繋がりやすい:「どうせ当たるから」と、無計画に購入点数を増やしてしまうリスクがあります。
回収率を優先するメリット・デメリット
「とにかく儲けたい」「長期的にプラス収支を目指したい」と考えるなら、回収率を重視する戦略が必要になります。
メリット:
- 長期的な利益に繋がる:回収率100%を超えれば、最終的に軍資金が増えていきます。これが「勝ち組」の絶対条件です。
- 高配当を狙う戦略と相性が良い:的中率は低くても、一発の配当で大きく回収する戦略と合致します。
- 真の予想力が試される:人気に流されず、本質的に勝てる馬を見極める力が養われます。
例:三連単や馬単の少点数買いで高配当を狙う戦略です。例えば、「友道厩舎の穴馬が、叩き2戦目で激走する可能性が高い」といった情報に基づいて、人気薄の馬を軸に高配当を狙うような買い方です。的中頻度は低くても、一発当たればそれまでの損失をカバーできる可能性があります。
デメリット:
- 的中率が低くなる傾向:高配当を狙うほど、的中が難しくなります。当たらない期間が長く続くこともあります。
- 精神的な負担が大きい:連敗が続くと、モチベーションの維持が難しくなったり、焦って感情的なベットをしてしまったりするリスクがあります。
- 資金管理の重要性が増す:一回の損失が大きくなる可能性があるため、より厳密な資金管理が求められます。
あなたに合った戦略は?目的に合わせた優先順位の決め方
結局、的中率と回収率のどちらを優先すべきなのでしょうか?それは、あなたの競馬に対する「目的」と「リスク許容度」によって異なります。
ケース1:とにかく競馬を楽しみたい、初心者の方
まずは「的中率」を優先しましょう。競馬の楽しさは、馬券が当たることによって大きく増します。複勝や単勝といったシンプルな馬券から始め、当て感を養いながら競馬のルールや流れを覚えていくのがおすすめです。
「当たる喜び」を積み重ねることで、競馬を長く続けるモチベーションにも繋がります。この段階で無理に高配当を狙うと、すぐに資金が尽きてしまい、競馬が嫌いになってしまう可能性があります。
ケース2:競馬で収支をプラスにしたい、勝ち組を目指したい方
「回収率」を最優先しましょう。長期的に見て資金を増やすことが目標であれば、回収率100%超えは絶対条件です。この場合、短期的な的中率の低さは許容し、一発の大きな当たりで全体をプラスにする戦略が必要になります。
ただし、回収率を追求するには、徹底した資金管理と、冷静な予想力が必要です。損切りルールを厳守し、感情的なベットを避けることが非常に重要になります。矢作芳人調教師が、一つのレースに固執せず、常に次の目標を見据えて戦略を立てるように、私たちも長期的な視点を持つべきです。
ケース3:的中も回収も両立したいバランス型
理想は「的中率も高く、回収率も100%超え」ですが、これは至難の業です。しかし、馬連やワイドを主軸に、軸馬を堅実に選びつつ、相手に人気薄の馬を数頭加えることで、バランスの取れた戦略を目指すことは可能です。
この場合、レース選びが非常に重要になります。荒れそうでいて、読み筋があるレースを見つける力が求められます。
まとめ:あなたの「競馬の目的」を見つめ直そう
競馬における「的中率」と「回収率」は、車の両輪のようなものです。どちらか一方に偏りすぎても、理想的な競馬ライフは送れません。大切なのは、あなたの競馬に対する「目的」を明確にし、それに応じた優先順位を設定することです。
「競馬を楽しみたいのか?」「それとも、投資として勝ちたいのか?」
この問いに答えを出すことで、あなたがどの馬券を選ぶべきか、どのような予想スタイルを目指すべきかが見えてくるはずです。自分に合った戦略を見つけ、賢く、そして何よりも楽しく競馬を続けていきましょう!